ひやむぎの脳みそ

ドラマやアニメ、パチンコ・パチスロなど私の好きなことを始め、日常で気になったことなどについてマイペースに綴っていくブログです。あくまで個人の見解として自由に書かせていただきます。

プリンセス駅伝でトラブル続出!四つん這いでタスキリレー、脱水症状で棄権など

2018年10月21日に開催されたクイーンズ駅伝の予選会となる第4回予選会「プリンセス駅伝 in 宗像・福津」では岩谷産業2区の飯田怜選手は四つん這いでタスキを繋ぎ、三井住友海上3区の岡本春美選手はトップ独走だったものの脱水症状で途中棄権するなど様々なハプニングが起き話題になっています。感動や批判など様々な意見のツイッターも多数投稿されています。翌朝のニュースで知った私も感動したと同時に運営の対応など問題なかったのか考えさせられました。

2区で起きたハプニングとは?

岩谷産業1区の大同美空選手がタスキを繋ごうとする場面で、第1中継所に2区の飯田選手の姿はありませんでした。すぐにコースに現れたものの出遅れてしまう結果となりました。飯田選手は入社1年目の新人で、所属する岩谷産業も創部2年目で初出場となるチームです。遅れを取り戻そうと焦ったのでしょうか、第2中継所の手前200m付近で飯田選手は転倒して走れない状態になってしまいました。

f:id:hiyamugi-press:20181022092639j:plain

走行中か転倒時かわかりませんが、飯田選手は古傷があった右足すねを骨折したとのことです。審判に中継所までの残りの距離を確認した飯田選手は四つん這いで中継所を目指す決断をします。状況を知った監督はすぐに棄権を決断しコーチに伝えますが結果としてその連絡は間に合いませんでした。

f:id:hiyamugi-press:20181022093113j:plain

飯田選手の両膝には血が滲み、かなり痛々しいことになっています。その場にいた審判は棄権させるべきか悩んだようですが、残りの距離も踏まえた上で「いかせてやりたい」と飯田選手の側で一緒に中継所を目指します。審判の判断は正しかったのか様々な意見がツイッター上に投稿されることになりました。

f:id:hiyamugi-press:20181022093501j:plain

岩谷産業は3位でタスキを繋いだものの、このハプニングにより最下位に転落してしまいました。入社1年目での初出場、タスキリレーの際に中継所に間に合わず出遅れてしまったこと、飯田選手は大きな責任を感じたことでしょう。執念で第2中継所まで少しずつ進んでいきます。

f:id:hiyamugi-press:20181022095034j:plain

ようやく繋がった岩谷産業のタスキ。飯田選手を迎える際、3区の今田選手は何度も涙を拭っている姿に心を打たれました。駅伝という競技の中でタスキには命と同じくらいの重みがあることを認識させられました。

f:id:hiyamugi-press:20181022094703j:plain

画像を見ると飯田選手の右すねに傷があり腫れているのがわかります。両膝にも血が滲み黒くなっている範囲も広くてかなり心配です。総合的に良いか悪いはか別として、最後まで諦めずにタスキを繋いだ飯田選手には本当に感動しました。

3区でもハプニング

まさかのハプニングが起きた2区でしたが、続く3区でもハプニングが起きてしまいます。三井住友海上の岡本選手が脱水とみられる症状により途中棄権します。途中からフラフラと蛇行し、コースを逆走してしまう場面もありました。ここでは審判が無理と判断したようです。トレーニングを積んだ選手でさえも簡単には達成できない過酷な状況の中で常に戦っているんだと感じました。

f:id:hiyamugi-press:20181022101453j:plain

止めるべき?止めないべき?

駅伝中継をリアルタイムで見ていた方も新聞やニュースで知った方も、「感動した」という意見と同時に「なぜ止めなかった」と疑問を感じる方も多いと思います。選手の将来や、何よりも選手の体のことを考えると「周りが止めるべきだったのではないか」というのが私の意見です。駅伝は個人ではなく団体で行う競技です。チームに迷惑を掛けないようにと選手が思うのは当然で、どうしても無理をしてしまう気持ちは学生時代に団体競技をしていた私にも共感できます。だからこそ、全体を俯瞰的に見ることができる監督、コーチ、審判が選手の体を第一にきちんと判断して止めてほしかったです。監督は棄権を決めて行動に移しましたが結果的には現場に伝わらず、審判も悩んだ末の判断だったということはもちろん理解の上でです。瞬時に連絡が伝わるような体制作りとルールの見直しを早急に勧めていくべきだと感じました。

最後に

2020年のオリンピックを前にスポーツ界では各種ハラスメントなど様々な問題が明るみになっています。国内の選手に留まらず全世界の選手が安心して競技を行い最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、開催国として日本には責任があるのではないでしょうか。もちろん今回の大会で起きたハプニングはそれらの問題とは異なるものですが、競技の達成だけでなく選手の将来も考慮した環境とルールの整備をしていくことも「アスリートファースト」という言葉の本来の意味ではないかと感じます。